TOP > 慈光通信 > 慈光通信 第236号

慈光通信 第236号

2021.12.14

癌の恐怖

前理事長・医師 梁瀬義亮
【この原稿は1993年5月 慈光通信に掲載されたものです】

 

最近の癌の多発は恐るべきもので、子供から老人に至るまで死亡の第一原因は癌です。然も癌による死亡者は、年々5000人位ずつ増加の一途を辿っています。「薬や手術は最後の手段で病気は生活という時点で克服すべきである。」と私は永年叫んで来ましたが、このことは勿論、癌についても同じことが言えます。「癌は生活という時点で克服しなければならない。」という事は、最近欧米医学会で盛んに言われるようになりました。私は40年間の診療生活に於いて、常に病気と生活の関係について注意して参りました。癌予防の要点を申し上げましょう。

  1.  毒物を身体に入れない事
    農薬、化学肥料、食品添加物、医薬品、合成洗剤、工場廃棄物等々、私達の社会は、合成化学薬品によって随分汚染されています。出来るだけ、これらが体に入らないよう気を付けることが大切です。
    1. 農薬
    これは最も激しい毒物です。できるだけ完全無農薬有機栽培の農作物を食べてください。最近、低農薬とか省農薬等の曖昧な言葉で胡麻化した贋安全農産物が多いのでご注意ください。私の友人や患者さんで、低農薬有機栽培と銘打った農作物を無害と信じて多食し、ひどい目にあった人がいます。又、お米や果物等の輸入農作物は出来るだけ避けることをおすすめします。家庭用殺虫剤も農薬です。
    又、周囲の田畑から飛来する農薬に注意してください。
    2. 食品添加物
    現在347種の化学薬品が食品添加用に認められています。一日に70から80種が私達の体に入り、その量は10から11グラムになります。個々の添加物(化学薬品)が許容量以下で仮に安全としても、こんなにたくさんの種類が一緒に、永年体に入った時に起こる相加或いは相乗作用については全く研究されていません。食べものは出来るだけホームメイドを大切にして下さい。インスタントものや工場で出来た食べものを多食するのは危険です。合成洗剤  洗濯用粉石鹸、台所洗剤、クレンザー、化粧石鹸、歯磨き粉、シャンプー等は合成洗剤の使用を是非止めて石鹸にしてください。
    3. 薬の濫用はいけません。
    4. プラスチックを燃やすと恐ろしい発癌物質が出来ることがありますから注意してください。
    5. 煙草、お酒は禁酒、禁煙が一番いいのです。止むを得ぬ場合も日本酒一合以内、又はビール中ビン1本以内、煙草は10本以内にしてください。
  2.  欠乏をなくすること
  1.  日本人は野菜、海藻をしっかりよく噛んで食べる事が大切です。イモ、マメ、ナッパは健康のもとです。勿論、完全有機栽培のものです。
  2. 肉の多食を避けてください。魚の方がよいようです。養殖魚は問題があります。
  3. 甘いものをたくさん食べたり、ジュース類をたくさん飲むのは危険です。大切なビタミンやカルシウムが体から抜けますから。
  4. 白いご飯をたくさん食べて塩辛いおかずを少し食べる習慣もいけません。

 

    Ⅲ. 異常な刺激を避けること

1. 熱いものを食べたり飲んだりする習慣をやめましょう。
2. 夕食が遅くなるのはよいことではありません。止むを得ず遅れるときは出来るだけ消化の良いものを。

   

    Ⅳ. 肉体運動をよくすること

肉体運動は公害を防ぐよい方法です。できるだけ乗り物を使わず、しっかり歩いてください。

 

 

   Ⅴ. 様々の心配や怒りもまた癌の原因になり得ます。

人生には様々の心労がつきものです。正しい精神修行や信仰による心の平安が大切です。

 

 

 

温活のススメ

私たちの身の回りには就活、婚活、終活・・等々、色々な〇活があります。先日、新聞で温活についての記事を見かけました。温活とは、体を温めることで基礎体温や免疫力を上げ、体の不調を改善する活動のことです。
冷えは健康の大敵です。冷えが慢性化すると肩こりや腰痛、風邪を引きやすくなる、病気からの回復が遅れるなどの原因となります。冷えは筋肉量の減少により、基礎代謝が低くなることで起こりやすくなります。特に高齢になると筋肉が衰えてくるので、冷えが下半身全体や体の中心まで拡大していきます。冷えの改善には運動をして筋肉量を維持することが効果的です。運動と言っても、本格的なスポーツではなくても毎日20分から30分のウォーキングやスクワット、ストレッチなどできる範囲で大丈夫です。
他には、お腹や下半身、首、手首、足首を冷やさないこと。お風呂にじっくり浸かって体を温める。シャワーで体を温めることはできません。お風呂に入れない時は、蒸しタオルで首の後ろを温めます。
食事では、体を体内から温める食べ物や飲み物を摂るよう心がけます。魚や大豆製品、卵などでタンパク質を、寒い地域や冬に採れる野菜や果物を摂り、ネギや生姜などの薬味を使えばより温まります。
就寝時には湯たんぽを使ってみてはいかがでしょうか。湯たんぽは程よい温かさで、緩やかに温度が下がっていくため、布団の中に入れておけば眠りにつきやすくなります。お湯は70度前後の抱いてほのかに温かく感じる程度にします。
本格的な寒さが来る前に生活習慣を見直し、「温活」を始めてみませんか。

 

 

農場便り 12月

農場へ続く道の擁壁に蔦が絡まる。蔦は年を追うごとに葉が大きく成長し、生い茂る面積も広くなり、春の芽吹きから始まって、夏の濃い緑色、晩秋の真っ赤な葉へと一年を通じて目を楽しませてくれる。秋になると葉は生命の終わりを知るかの如く燃えるように赤くなり、夕暮れ時の沈む夕日のように静かに葉の終焉を迎える。北風と共に散りゆく葉の後には寂しさだけが残る。
朝夕の冷え込みに誘われ、白菜の大きな葉は力強く立ち上がり、より強く結球を始める。異常気象によりこの三年、白菜の出来は芳しくなく、苦戦を強いられている。8月10日に播種をした秋採り白菜は、外葉を少々食害され、虫食い穴を秋風がスッと通り過ぎるもののまずまずの出来、11月初日からの収穫となった。まだ残暑の厳しい9月、害虫の猛攻撃に遭い易いため防虫ネットの力を借りて栽培を進めるが、ネットの中の除草がままならず、気を許すと中は雑草のジャングルとなる。気を引き締め腰を屈めて手で草取りをするが、時間と共に腰痛が顔を出し、思わず口からは文句が飛び出す。叫べば気も紛れるとばかりに、大声でわめき散らす。農業は天候により作業の内容が変わる。晴れると言われながら雨が降った時のショック、またその逆の時もまたしかり。苗はしおれ、蒔いた種は発芽せず‥等々。今年は気象変動モデルについての研究がノーベル物理学賞を受賞したという。「難しい学問も結構だが、まずは正確な天気予報をお願いします」と強く言いたい。
9月下旬より3週間、雨は降らず畑の水分不足が限界を迎えた。取り敢えず結球を間近に控える白菜、発芽時に最も水を必要とするゴボウ、そして小松菜にも頭から水をぶっ掛ける。葉上で食事をしていたダイコンサルハ虫が驚いて姿を見せ、逃げ惑う。そこへも容赦なくシャワーをドカンと掛け、サルハ虫は葉上から地上へと滑落。水に流されもがく虫を見ながら「ざまあみろ」。しかし、10分もしないうちにまた葉上に這い上がり食事の続き‥‥となるのがわかりながらもつまらぬ行動に出る耕人である。
10月17日、前日までの暑さが嘘のように一気に気温が下がった。サーモスのポットの中もアイスコーヒーから湯気の立つホットコーヒーへと姿を変えた。秋を越えて一気に冬に突入かと思いきや、一週間もしない間にまた暑い日が戻ってきた。しかし、農場でのコーヒーはホットからアイスへと戻ることはなかった。
11月、白菜の収穫と時を同じくして大根の収穫も始まる。サルハ虫が少々付いたが、この時期としてはまずまずの出来、力を込め大地から引き抜く。秋大根の葉はかたく、葉の裏に小さな棘のようなものがあり、素手で収穫すると手の甲がチクチクし、その後痒みが残る。これもデリケートな耕人の肌が災いしているようである。同時進行する白菜の収穫は、大根と違ってネットの中から一個一個切り出してゆくが、秋も深まり虫の勢いもそろそろ落ち着いてきたかと考え、白菜や他の作物に掛けていたネットを一気に取り去る。ネットは暑い時期だけの早生種のみで中生や晩生にはほとんど使用することはない。ただ、いつまでも気温の高い年には使用したくなるが、残念ながら数に限りがあるためハラハラドキドキの日々を送る年もある。夕方、一大決心をして白菜のネットを巻き取ってゆく。50m以上の長さ5本のネットを出し巻き卵を焼くが如く巻いて行くと太い筒状になる。筒になったネットは来年まで倉庫の隅で眠りにつく。
翌朝、ネットを外した白菜を見に行く。一晩で、外葉の上に黒光りするサルハ虫がゲルマン人の大移動のようにどこからともなく流れ着き、ブレックファーストと洒落込んでいる。作物の中で特に害虫が好む野菜ベスト3は白菜、次いでカブ、そして種類は異なるがブロッコリー、付く虫も様々であるが…。ここまで結球すればほぼ大丈夫のはずだが、憎き虫は結球上部の柔らかい部分を好んで食する。第一弾の白菜は、少々穴が開いて風通しが良くなったが、無事すべてを収穫し終えることが出来た。続いて第2弾、第3弾と来春の2月いっぱいまで収穫は続く。
山の畑の厳冬期の寒さは半端ではなく、すべての野菜を氷の世界へと導く。年内いっぱいで山の畑から野菜の姿は消える。その中、ゴボウだけが寒さに負けることなく、2月下旬まで収穫を行う。晩秋に播種した来年の夏ゴボウも本葉3枚まで大きくなり、これから迎える寒さに身構え、出来る限り土深いところまで根を張ろうとする。それでも冬将軍は小さなゴボウの苗に襲いかかり、生命力が弱い苗の細い根の細胞を壊し、氷で作られた死の世界へと連れ去る。しかし、ほとんどの生命力豊かで強い小苗たちは寒さに耐え、春には地表から薄い緑の芽を出し、見る見るうちに大きな葉へと成長し、お日様からのエネルギーを体いっぱいに受ける。そんなゴボウたちにももう一つの試練がある。もう暫くすると憎き冬草が顔を出し、冬の間も遠慮することなく肥料を吸収し、春には大きな株となってゴボウは何処へ、となってしまう。その前に何としても一回目の除草が必要となる。寒さなど関係なしに大きく育つ草の名は「ふぐり」。可愛い小さな花を咲かせるが、中々の曲者で作物を覆ってしまう程のパワーの持ち主である。冬が来る前に、と鼻歌交じりで三角鍬で細かく大地を削り、2日かけてやっと除草を終えた。
その一方で、10月初旬に定植をしたニンニクの芽が中々姿を現さない。やさしく土の中に指を差し入れてみるがわからない。今度は強引に土と共に掘り上げてみると球根の先には白い芽、下部には白く発根している。そこでもう一度植え戻し、手のひらでそっと土を掛ける。この時期にしてはかなりの高温、それが災いしているのであろう。ニンニクはマルチに穴を開け一つずつ植えて行く。その穴から見事に草が伸び、遠目に見るとモヒカンのようである。ゴボウ以上にニンニクは草に弱いので一穴ずつ手で草を引き抜く。作業中、草に隠れたニンニクも草と共に引き抜いてしまい、そのときは素直に「ごめんなさい」。一日をかけて無事ニンニクの除草を終え、最後の一つのモヒカンを抜き終えた頃には「こ、腰が‥」との叫びが畑の空高くに響き渡る。
朝夕の気温が下がってきた。大根やカブは乾ききった畑に降る晩秋の雨で葉や茎に力がみなぎり、元気を取り戻す。10月下旬から11月下旬までに何回かに分けて蒔いたネギ3種類も絹糸からタコ糸の太さまでに育ち、冷たい北風にさらされながらも苗場で元気よく育つ。来春、ヒバリが春空高くさえずる頃に圃場に定植を行う。夏から初秋に収穫する青ネギと白ネギの一部は半年以上をかけて栽培をする。気温の高い時期の青ネギは少々色が褪め気味であるが、味・栄養価に関しては問題はない。ネギ苗が冬の寒さに負けないよう気合いを入れ、細心の注意を払い管理を行う。寒さが増す12月1日、キャベツの播種を行い、本年はこれで最終の播種とした。このキャベツは順調に育てば高温多湿の7月上、中旬に収穫を行う。これもまた気の長い栽培である。
11月上旬、当会の農場の生命線である堆肥の基になる一次発酵中の材料を牧場から農場に運び込む。その量たるや半端ではない。秋冬作で使用し空っぽになった堆肥場は、見る見るうちに堆肥の山へと姿を変えて行く。これから一年の歳月をかけ、二次、三次と発酵を繰り返し完熟堆肥となる。これは堆肥場に居を構える土着菌のなせる業である。冬の寒い日にはモクモクと湯気が上がる。温泉の湯場のように見えるが、こちらは牛さんの堆肥、肩までどっぷりとはいかない。
今年も金剛おろしが始まる。冷たい風が容赦なく顔に吹き付ける。夏の終わりから初秋、そして初冬へと育てた数々の野菜で畑は緑の海となる。15種にも及ぶ種類の野菜は出番がくるまで優しく掛けられた不織布の中で静かに眠る。
このところの小春日和が能天気な性格に拍車をかける。11月、愛車のトラックのフロントガラスに見事に成長した大スズメバチがひなたぼっこをし、ポカポカ陽気に酔いしれている。このチャンスを逃してなるものか、と「刺されれば死ぬ、死ぬ」と連呼しながらオオスズメバチの50cmまでに近づき、そこでカメラでパシャリ。ビクビクしながらのため中々リアルな写真が撮れない。そうこうしているうちにハチは羽を動かし自らの存在をアピール、それでも何度も何度もシャッターを切る。何とか写した写真を家族へ送る。「既読」のサインだけで返信はなし。大スズメバチは間もなく訪れる冬と共に死の世界へと飛び去ってゆく。
真っ暗になった農場の澄み切った夜空に星が美しく輝く。東の空には星の姿がなく、部分月食を迎えたオレンジの月の姿が映し出される。ほぼ皆既月食と言われるもので、140年ぶりであるらしい。考えてみると、おそらく私の人生ではもう一度同じものを見ることができない、大宇宙の天体ショーの始まりである。じっと目を凝らし、神秘的な現象に時間を忘れ見入ってしまう。事務所に戻り職員にも声をかけ、共に夜空を仰ぐ。山越しでなく、屋根越しに見える月の姿にはまた別の美しさがある。月は弱々しい光を地上に送り、静寂な時は流れる。そこに得意げに宇宙を語る私の姿があった。
「○○でございます!」大音量で通り過ぎる選挙カーによって静寂な空気は一気に変わる。後には候補者の名前だけが頭の中に刷り込まれ、美しき世界は宇宙の彼方へと。お月様は苦笑いし、静かに雲間に姿を隠す。せめて当選した暁には美しい社会を、と願う。
この一年を大地の上から振り返る。毎年この時期になると一年の作付け表を確認、その作物のところにチェックを付け来年の参考にする。矢のように過ぎ去る日々、春の天候不順に始まり、夏の猛暑と長雨、そして干ばつの秋と異常気象は作物へ大きな影響を与えた。当園では一粒の化学肥料や一滴の化学農薬(JAS認可も含む)も使用せず、只々大自然の力に育てていただく。しかし、今の日本の農業はこれだけ自然に逆らい農薬を使って無茶をしても、大地の神様は秋にはたわわに実る黄金色の稲穂をなびかせてくれる。他の国ではこう上手くはいかないにも拘らず、私も含め現代人にはこの自然のありがたさに感謝する気持ちが今一つ足りない。流通する食料の半分近くを廃棄するバチ当たりな行動を少しでも反省し、感謝の心をもう少し持てるような教育を。
この一年、無事に農の道を歩ませていただいたことを感謝し、本年もあと僅か、夕刻、遠くに聞こえる鐘の音に思いを馳せ、手を合わせて合掌する。来る年も皆様が健康で穏やかな心を持ち日々を過ごすことが出来ますようにと願い、大地に立ち、土を耕す。人々の幸せが自らの幸せのように喜びを感じることが出来ますように。

駄文にお付き合い下さった皆様への感謝を心に、静かな耕人より