TOP > 慈光通信 > 慈光通信 第158号

慈光通信 第158号

2008.12.1

生命を守る正しい農法の追求 9

 

前理事長・医師 梁瀬義亮

【この原稿は、昭和47年8月20日 財団法人協同組合経営研究所主催 第2回夏期大学における梁瀬義亮前理事長の講演録です。】

 

 

土は微生物群の複雑な小世界

 

地表から30cmの土の中には、おそらく1gの土の中に数千万から多いところでは数億のバクテリヤがいるし、限りないカビやウイルスや原生動物や、大きいのはミミズとかケラとか、もっと大きいのはもぐらとか野ねずみとかが、30cmの土の間に、実に複雑な一つの世界を作っている。その中に植物は根をはっている。植物が吸っているのは、決してその単なる化学的な化合物ではなくて、これらの生物が作っているところの数多くの複雑な分解産物である。その植物を引き抜いた瞬間に、もう元の植物ではない。これを火で燃やして灰にして、それに酸やアルカリや熱を加えて分析して、その出てきたものを集めたって、決してもとの植物の本当の姿が出てくるものじゃないのです。
こういうふうに、近代農法の植物の栄養(肥料)に対する原理に誤りがあるということを私は強調させていただきたい。私は現代の農法を「死の農法」とと名づけております。あらゆるものは死んでいく。土が死んでしまって砂漠になっていく農法なんです。
化学肥料を与えるとどうなるか。まず、土が死んでいく。どういうふうに死ぬかというと、物理的に考えますと、みなさん実際に化学肥料をどんどん使った土をごらんになったらお分かりのように、いわゆる団粒組織の、ふわっとした組織が、単粒組織の硬い組織に変わってしまう。馬鍬でおこしますと、かたまりのままである。すなわち通気性がなくなり、保湿性が減り、保水性も失われる。日照りが続くと粘土みたいにこちこちになる。雨が降ると、ずるずるの土になってしまう。寒くなると凍ってしまう。暑くなると温度がやたらと高くなる。こういうように物理的に見て、植物には非常に不利な事態が起こってくるのです。
植物の根というものは、必ず土の中に空気が通っていなければ酸素がなくなってうまくいかない一番いい例が、植物の根を水びたしにしますと枯れてしまうのをみなさんご存知でしょう。鉢植えに水をやりすぎると根が腐って枯れる、というのはそれであってやりすぎると水びたしになって酸素がなくなって窒息死してしまうわけです。
では化学的にどうなるかと申しますと、大体の化学肥料は、ほとんど酸根を持っている。例えば硫安ですと、硫酸アンモニウムだからアンモニウムを取りますと硫酸がとれる。塩化カリですとカリが利用されると塩酸根が残るわけです。過燐酸石灰ですと燐鉱石を濃硫酸で処理したものですから、やはり酸が残ってくる。だから土が非常に酸性になってくる。
土が酸性になってくるにつれて、さまざまな要素が抜けていく。カルシウムが抜ける。カリが抜ける。マンガン、硼素がどんどん抜けていく。土の酸性を中和しようと思ってカルシウムや石灰を放り込みますと、石灰は、ご存知のようにしっくいですから、物理的に土が固くなってしまう。のみならず、カルシウムをどんどん放り込みますと、カリが逃げてしまう。そこでカリを入れると、今度はマンガンが逃げるというように、元素の間でアンバランスがおきてくる。化学的にも植物にとって非常に不利な状態が起こってくる。
もっと恐ろしいのは、微生物学的に土が死んでいくということです。今申しましたとおり、土には1gの中に数千万から数億のバクテリヤ、果てしないたくさんの原生動物とか、かびとかが複雑な生活をやっている。そしてその上にはミミズやケラやもっと大きなもぐらや野ネズミがいるわけですが、これらが複雑な生態系をなしている。
(以下、次号に続く)

 

 

[ここにご紹介する一文は、1977年刊の京大医学部機関紙「芝(し)蘭(らん)」に掲載されました医学博士遠藤先生のお書きになられたものです。]

 

 

青汁の事(1977年 芝(し)蘭(らん))
遠藤仁郎(倉敷中央病院院長)

 

 

緑葉食

 

 

ところが、良質ナッパには、すべての栄養素がそろっており、食習慣に不足しがちなミネラルやビタミンが極めて豊富なので、せめて、これだけでも十分にとって(緑葉食)、栄養を完全にすれば、代謝はそれだけうまく行われ、血がきれいになり、すべての細胞・組織・臓器の働きがよくなり、体力がつき、抵抗力(自己の防衛機能・治癒能)はたかまり、健康となり、病気しにくく、治りよくもなるだろう。

 

 

青汁

 

 

このバランスをとるために必要なナッパの量は、厚生省発表の全国平均食から割り出すと、おおよそ一日500グラム。
このナッパの栄養を完全に利用し、その効果を十分に発揮するには、ナマのままよく噛んで食べるほかないが、それは容易でないので、しぼり汁にしよう(青汁)。500グラムのナッパも汁にすればわずか2合(編注:360cc)だから飲むのはなんでもない。したがって、こどもでも老人でも楽に必要なだけのナッパをとることができる。

材料

材料としては、緑色が濃くて、ホウレン草・フダン草以外のナッパ(編注:シュウ酸を含むものは避ける。モロヘイヤ等もシュウ酸があるので不可。)であればどれでもよい。条件さえそろえば、その他の栽培物(編注:ビタミン菜、小松菜、人参葉等)あるいは野生草木の葉も利用できる。
けれども私どもはケール(キャベツの原種)を主体にしている。それはケールが質も味もよく、雪深い北方をのぞき、年中いつでも青々とした大きな葉を大量に供給することが出来るからだ。

 

 

安全であること

 

 

青汁のナッパは安全(清浄であり、農薬を使っていないもの)でなければならない。
現在、市販の野菜類は清浄ではあっても大なり小なり農薬に汚染されている。一般のように少量食べるのではなく、青汁の場合は大量なので、危険であり避けるべきである。

 

 

自然農法

 

 

良質・安全な材料の供給には、化学肥料や農薬を使わない昔流の自然(健康)農法が最適である。
耕地はなるべく深耕し、肥料には堆肥を主とし、石灰、木灰、鶏糞、油粕、魚粉などの有機質肥料を施す。(編集者注:堆肥は好気性完熟堆肥を用い、落ち葉の落ちるころ畑に施肥し、春まで鋤き込まずに放置する。春になったら、深耕時に鋤き込む。尚、生の部分がある鶏糞を鋤き込むと病虫害大発生になるので、1年以上、かき混ぜながら積んで、完熟させてから用いること。油粕も追肥として用いるときは、土の表面に薄く撒くこと。十分完熟してから透き込み、決してそのまま土中に入れないこと。)
そのようにすると、ミネラル、ビタミンにとみ、味のよい良質ナッパが得られるうえ、病・虫害にも強いので農薬の必要もない。また、最近やかましくなった硝酸塩の含有も比較的少ない。

 

 

青汁の作り方

 

 

水で洗ってすり鉢でするか、ミンチ(青汁用がある)で作る。ミキサーでもよい(2分間に出来るよう加減する。5分間もかけると、Cはなくなってしまう。)ドロドロにつぶれたものを粗目の布でしぼりとる。
電気ジューサーならば、しぼる手数も省ける(但し、メーカーにより、かなり性能に差がある。)

 

 

飲み方

 

 

しぼりとりならそのままでも、適宜味なおししてもよい。但し、味なおしに勧められているリンゴやニンジンはアスコルビナーゼがあり、一緒にすりつぶすと、折角多いビタミンCが減るので勿体ない。どうしても欲しければ、別々に汁にし、飲むときに混ぜる。
冷たすぎるときは、熱い牛乳・湯・茶などを注いで加減する。(火や湯煮ではCのロスが大きい。)
食前・後・間のいつでもよい。しいて言えば、なるべく作りたて(時間がたつだけ味や匂いが悪くなり、飲みづらくなる。)
すぐ飲めないときは冷蔵庫に入れておく。薬との差し障りはない。

 

 

飲む量

 

 

少なくとも一日2合(もとのナッパ500グラム)調子のよくない時はそれ以上。3合でも、5合、6合(もとのナッパ750グラム?1.5キログラム)でも飲みたい。
栄養のバランスということでは説明がつかないが、こうした大量を飲んではじめて、しかも、奇跡といいたいほどの効果が出ることがある。何か、未知の微量成分(痕跡ミネラルあるいはフラボン体といったもの)からの効果であろう。
しかし、飲み始めは少量から、しだいにならしてゆく。
そして根気よく続けること。薬のように早急に効果が出るものではない。1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、半年、1年、2年、3年とねばっているうちに、体質が変わってくるとみえ、時には、思いもかけぬ効果が出る。
不治の筋萎縮症といわれ、熱心に実行した一女性は、2年間は殆ど変化がなかったが、3年目から効果があらわれ、ついに完治の状態になった。
青汁は薬ではなく、日当食の欠陥を補う方便だから、一時的では意味が無く、生涯続けるべきものだ。
なお、つねに食全体のバランスをとることが大切で、そのためには、とかく過食になりがちな主食をひかえ、糖分(菓子、味付けの砂糖)は極力減らし、動物食もすぎないように注意する。                            (以下、次号に続く)

 

《遠藤先生と前理事長梁瀬医師は、親交があったため、慈光会では、慈光会では、遠藤先生から「すべての私の文章はご自由にお使い下さい」とのご許可をいただいております。》

 

 

農場便り 12月 158号

 

11月19日 木枯し一号が吹く。翌20日 早朝 屋根の瓦が薄っすらと雪化粧、風は冷たく頬を叩く。
農場の周りの山の木々は寒気に刺激され一気に色付いた。真っ赤に燃える山桜、黄色く色付く大木のクヌギ、赤茶はほその木、と異なる葉色は木と木が重なり合い美しく山を彩る。春の芽吹きより半年、力強く茂った木の集大成である。畑の色も生気に満ちた色合いから沈んだ色へと姿を変えた。足早に過ぎ去ったこの一年、冬の寒さも手伝い躍動の春夏に比べ心は沈みがち。一年の反省と後悔が後に残る。耳に聞こえてくるのは、食品偽装やテロ、国家間の争い、貧困と飢餓、と暗い話題が多く、あまり明るい話題を耳にすることがない。
今年いろいろな意味で話題になった鶏卵、私の幼い頃は贅沢品で、割れないようにモミ殻を間に詰め病気見舞などにも使われていたが、近代養鶏が進み今では日常の食品となった。物価が下がると無理が生じ、歪みが生じる。近代養鶏では、鶏を生命ある生き物と扱わず卵を生む機械のように扱い、その生命を愛することはない。一羽分の小さなケージに詰め込み、ウインドレスの近代式鶏舎で、一生太陽の光や自然の風の吹かれる事も無く、発生するストレスや病気などは薬品漬けにして生命を維持する。飼料は、生産コストを下げるため遺伝子組み換え、ポストハーベスト等の粗悪な物も使用されている。しかし、中国の人々が一日一個の卵を食すると、飼料に使用される地球上の穀物は枯渇するともいわれている。これらの環境の中で生産された卵は安全性に欠け、味や栄養価も低い。また、長期に亘って保存しても腐敗しにくいのが近代養鶏である。
当会の鶏卵は和歌山県清水町の山深い地で亀田さんに生産していただいている。亀田養鶏では飼料にノンGM(非遺伝子組み換え)、ポストハーベストフリーの穀物を自家配合し、平飼い養鶏で鶏たちは広いスペースを自由に走り回り、足元の土をつついている。数多くある品種より赤毛色ボリス、ブラウン種を使い赤卵を生産している。現在使用している安全な飼料も入手困難となりつつあるが、出きる限りコストを抑え、安全な自然卵を提供して下さっている亀田さんに感謝である。
鶏卵は栄養価高く、特に良質な動物性タンパク質である。卵黄にはビタミンA・D・E・リン・鉄・カルシウム等豊富なミネラルが含まれている。卵黄の色は、使用される飼料の色素により変わる。卵白に含まれるアミノ酸シスチンには血中コレステロール、特に悪玉コレステロールを下げる効果があるといわれ、卵黄に含まれるレシチンという脂肪酸が、血液の悪玉コレステロールを減らす働きがあるとされている。近年動脈硬化、狭心症、脳卒中の予防にも役立つと注目されてきた。しかし、前理事長は医師の立場から日本人のタンパク質の摂取は大豆などの植物性タンパク質を中心とし、動物性タンパク質とのバランスを考え摂取することを勧めていた。適量を摂取し健康な毎日を送っていただきたい。
11月下旬に始まった紅葉も12月にはピークを越した。赤、黄、茶色と美しい落葉が一面に敷き詰められた山道を農場へと向かう。枝に残る葉も時折吹く風に乾いた音を発してさらわれてゆく。夜、裸になった木々の枝越しに冬の星座が煌く。冬のダイアモンド(大六角形)カペラ・アルデバラン・ボルックス・リゲル・プロキオン・シリウス、その中でも冬の星座オリオン座がひと際美しく輝く。オリオン座は中央に三つの星が並び、明るく大きな星が多い。代表となる星はベテルギウス 640光年(太陽の20倍)・リゲル 800光年(太陽の17倍)と壮大なスケールで輝き、光を注いでくれる。日本名は、ベテルギウスは源氏星、リゲルは平家星と名付けられている。オリオンは天の赤道上にあり、冬の星座の中心的存在である。寒さを少し我慢し、600光年、800光年をかけ地上に届く光、冬の大パノラマ、壮大な宇宙のロマンを目と心で感じていただきたい。その煌きは日常の些細な事を忘れさせ、私たちに勇気と希望を与えてくれる。その勇気と希望はあと少しで迎える新しい年へのエネルギーとなる。
この一年、生産者として至らぬ事が多々あったと思います。来る年も自分の持てる力を最大限に発揮し、協力農家と一丸となり、多くの方に喜んでいただけますよう努力したいと願っております。一年間ご協力いただきましてありがとうございました。どうぞ皆様、良い年をお迎え下さい。
 

 

この一年害虫に悩まされた農場より